アユ
アユは北海道西部以南から九州までの湖沼や河川に生息しています。本県では霞ヶ浦水系、那珂川、久慈川、利根川や鬼怒川などに生息しており、アユ釣りやアユ漁が盛んに行われています。本県のアユには一生のうちに海と川を行き来するアユ(久慈川や那珂川など)と、海へは行かず淡水域で一生を過ごすアユ(霞ヶ浦水系)がいます。
生産の流れ
親魚確保・養成
採卵(人工授精)
卵管理
着卵器
発眼卵
受精後5~7日で発眼卵になり外部からの衝撃に比較的強くなります。そのため、内水面支場から栽培漁業センターへ移す作業は、この発眼卵の時期に行います。 |
発眼卵の輸送
発眼卵の搬入
種苗生産
アユの稚魚を7cmの大きさまで育てます。飼育中は、餌や水質、照明などに気を配ります。餌としてふ化直後からシオミズツボワムシを与え、その後は成長に合わせてアルテミアの幼生、配合飼料を与えます。 |
ふ化
採卵してから10~14日程度で5~7mmのふ化仔魚が誕生します。ふ化後、水槽に少しずつ海水を注水し、2週間程度かけて淡水飼育から海水飼育に移行します。 |
取り揚げ・選別
出荷前日に稚魚を取り揚げて計量、選別を行います。出荷する稚魚は海水飼育から淡水飼育へ切り替える必要があるため、翌日まで水道水で1/2に希釈した海水で飼育(淡水馴致)します。 |