ソイ類(クロソイ)

クロソイ

クロソイは北海道から九州北部などの沿岸域に生息しており、本県でも各地でさし網や定置網などの漁法で漁獲されるほか、釣りの対象種としても期待されている魚種です。

生産の流れ

親魚養成

クロソイ 親魚養成県内の漁協で水揚げされた天然魚を確保し、親魚養成を行います。クロソイは飼育水槽内で冬に交尾し、4~6月に出産します。

arrow

ふ化

クロソイ ふ化クロソイは卵胎生魚であり仔魚の状態で産み出されます。産まれたばかりの仔魚は6~7mmの大きさです。

arrow

種苗生産

クロソイ 種苗生産クロソイの稚魚を3cmの大きさまで育てます。飼育中は、餌や水質、照明などに気を配ります。餌としてふ化直後からシオミズツボワムシを与え、その後は成長に合わせてアルテミアの幼生、配合飼料を与えます。

arrow

クロソイ ふ化後10~15日ふ化後10~15日で1cmの大きさになります。

arrow

クロソイ ふ化後30~35日ふ化後30~35日で2cmの大きさになります。

arrow

クロソイ ふ化後40~45日ふ化後40~45日で3cmの大きさになり、茨城県(水産試験場)に引き渡されます。

arrow

クロソイ 放流サイズ(5~8cm)茨城県水産試験場によって引き続き放流サイズ(5~8cm)まで育てられます。

arrow

鰭抜去による標識

クロソイ 鰭抜去による標識放流する稚魚には茨城県水産試験場によって鰭抜去による標識(ピンセットで片方の腹鰭を抜き取る)が施されます。

arrow

放流

クロソイ 放流標識が施された稚魚は茨城県水産試験場によって調査海域に放流され、その後の生き残りや移動範囲などについての調査が行われます。